//heatmap ザガーロ(デュタステリド)は生え際に効かない?効くってば! | 最強の育毛剤とは?その答えはここにある!【育毛研究所Age35】

ザガーロ(デュタステリド)は生え際に効かない?効きますよ【研究者解説】

生え際の薄い男性
男性の育毛情報
たまにネットでザガーロ(デュタステリド)やプロペシア(フィナステリド)が
生え際効かないと書かれていたりしますが、

それ間違いです!

おでこの生え際の毛を薄くする原因はジヒドロテストステロンです。

そして生え際のジヒドロテストステロンを作るのは5αリダクターゼの1型と2型の両方です。

つまり、この両方を抑えるザガーロが効かないわけないんです。

ザガーロは、おでこの生え際にも頭頂部にも効く原理

上の文で、

「あれ?おでこの生え際から頭頂部は2型じゃないの?」

と思ったあなた、

よく勉強されているとは思いますが、
それは勘違いですよ。

確かに、
2型は、おでこの生え際から頭頂部で作られています。
下の図の黄色の領域ですね。

一方で、
1型は、頭部全域です。
当然、生え際から頭頂部でも作られているんです。
下の図の水色の領域です。

ね?

プロペシアは2型しか抑えませんから、
黄色は抑えても、水色がジヒドロテストステロンを作っちゃいます。

つまり、1型5αリダクターゼが生え際に多い人の場合、
プロペシアが生え際で効かない
ということが起こる可能性があります。

その点、ザガーロは安心です。
水色で作られるジヒドロテストステロンが抑えられるので、

ザガーロは生え際の育毛にもプロペシアより効果がある

ことがわかっていただけたと思います

ザガーロが生え際に効くデータはあるの?

ザガーロの添付文書を元に生え際の効果は示されていない
と言っている人もいるようですが、
それは調査不足です。

確かに、ザガーロの添付文書では、
ハミルトンノーウッドという薄毛の分類でIII-V(頭頂部)の人でザガーロを使用しています。

下の図の赤枠のタイプの薄毛の人です。

上の図の右側の
生え際から強烈にハゲ上がるタイプの人のデータがない
と言いたいわけです。

安心してください、原理だけでなく、
ちゃんと生え際にも効くというデータがあります。

2014年のこちらの研究では、
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24411083

頭頂部と前頭部で同程度に薄毛の改善された
ことが示されています。
この前頭部での効果はフィナステリドよりも効果が高かったことも示されています。

2016年のこちらの研究でも、
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26893187

頭頂部と前頭部で同程度の薄毛の改善された
ことが示されています。

データでは、

半年後と1年後

を比較したところ、

1年後の方が効果が高くなっています

前頭部、つまり、おでこの生え際はこんな感じです。
ザガーロの前頭部の効果

前頭部	    半年後	1年後
非常に増加	8%	14%
まぁまぁ増加	32%	34%
ちょっと増加	36%	31%
変わらない	22%	21%
ちょっと減少	1%以下	0%

ザガーロは1年後よりも2年後、
2年後よりも3年後といったように
長く使い続けること育毛効果が高くなります

1年使ってみて満足できなかったとしても、
5年は使用を続けてみてください。

大丈夫、ザガーロは今、一番効果が高い育毛剤なんです。
「他の育毛剤の方が効くかも」
なんて心配はいりませんから、
自信と余裕を持って育毛していきましょう。

まだザガーロで育毛を始めていないあなたへ

ザガーロは本当に良い育毛剤です。
現時点(2017年4月15日)で最強の育毛剤です。

副作用だって
ちゃんと理解して使用していれば、
大した心配はいりません。

ですが、
髪の毛が薄くなってから15年とか、
20年とか長い間、薄毛が続いていた場合は、
最強の薄毛治療を持ってしても、
満足できる結果にならない可能性も報告されてます。

薄毛が進むほど、
薄毛の期間が長いほど、
ザガーロで得られるはずの育毛効果
日に日に減っていってしまいます。

あなたが行動を取らない限り、
ザガーロを使用し始めない限り、
薄毛は進行していきますし、
ザガーロで増やせる量も減っていってしまいます。

すぐにでも行動をとりましょう。
まずはこのサイトの記事を全て読むことからです(笑)
間違いなくあなたの育毛の成功率上がります

まずは、ザガーロの限界を知ってください。
最強の育毛剤であるザガーロの限界とは?(効果と副作用)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

*このブログでは、研究結果を中心に情報を提供していますが、研究結果は間違っていることも多くあります。そういう研究結果もあるんだ。ぐらいの気持ちで情報をみてください。絶対こうだ!とは思わないのが正しい姿勢です。