//heatmap 脂性でフケが塊で取れるあなたに最適のシャンプー | 最強の育毛剤とは?その答えはここにある!【育毛研究所Age35】

脂性でフケが塊で取れるあなたに最適のシャンプー

頭皮が脂性の人はハゲる危険性があります。
なぜなら、頭皮の脂が酸化すると過酸化脂質となり、
炎症の原因となるからです。
炎症は抜け毛を引き起こします。
早めにその脂性の頭皮を改善しましょう。
最適のシャンプーをご紹介します。

頭皮の脂は抜け毛の原因になる?

髪の毛の抜け落ちる原因は様々ですが、
炎症が起こる時に細胞が出す物質が、
抜け毛が起こる時も働いていることから、
抜け毛は炎症反応の一種だと捉えることもできるのです。

生後2-3週間で出現して、
4-8ヶ月後までに自然に消えてしまう脂漏性皮膚炎もありますが、
それは乳児型と呼ばれているものです。

成人男性で起こる脂漏性皮膚炎は、
思春期以降に現れやすく、
乳児型と違って長期間持続してしまうものです。

症状としては

・ 湿ったフケ

から始まり、

・ かゆみ
・ 赤み
・ フケの増加

が起こります。

アメリカでは人口当たり1-3%の人が脂漏性皮膚炎だそうです。
日本では、皮膚科外来を受診する人の3-4%が脂漏性皮膚炎だそうです。

思ったより少ないですよね。

ここで衝撃のデータをご覧ください。
薄毛の男性と女性43人を調べたところ、

27.9%が脂漏性皮膚炎だったのです。
Androgenetic alopecia in adolescents: a report of 43 cases.

27.9%です。
普通は1-3%ぐらいなんですよ。

脂漏性皮膚炎とハゲは明らかに関連があるでしょう。

しかも、薄毛の原因にもなるストレスは、
脂漏性皮膚炎も悪化させることがわかっています。

早めに、その脂性の頭皮に対処しましょう。

脂漏性皮膚炎はどうすれば治るのか

脂漏性皮膚炎の原因はマラセチア菌だとされています。
マラセチア菌は常在菌と言って、少数は常に皮膚に存在する菌です。
このマラセチア菌はニキビの原因になることも有名です。

このマラセチア菌は脂が酸化した過酸化脂質が大好物です。
つまり、
脂性の人の頭皮は、
この菌の餌が大量にあるパラダイスと言えます。

ですから、
脂漏性皮膚炎を治すには

・ 余分な皮脂を除去する
・ マラセチア菌を殺菌する

ことが重要です。

単純に、マラセチア菌を殺してしまえばいいわけで、
抗菌剤を使用することで脂漏性皮膚炎は改善します。

基本的に脂漏性皮膚炎の治療は、

・ 外用ステロイド剤
・ ケトコナゾール外用剤

が使用されます。

脂の量が多い人の場合、
ブラバスタチンの内服を行うこともあるようです。

赤みを減らすためには、ビタミンB群やビタミンHを取ることが効果があります。

では、ステロイド剤を使用すればいいかというと、
そうとも言い切れないようです。

なぜなら、このステロイド剤は副腎皮質ホルモンのことで、
ステロイド耐性やステロイド抵抗性が起こる薬です。

上でも触れたように、
成人で起こる脂漏性皮膚炎は長期間持続することが多いため、
ステロイドを途中でやめてしまうことで、
さらに悪化してしまったりすることが起こります。

ですから、
ステロイドの長期間の使用は避ける方が良いため、
2%ケトコナゾールシャンプーの使用が推奨されています。

ただ、残念なことに、日本ではケトコナゾールシャンプーは発売されていません。

そこでこちらのシャンプーです。
KADASON


皮膚科専門医と開発したシャンプーKADASON

一般的なシャンプーには保湿剤として油系の成分が配合されています。
実はこの油がマラセチア菌の餌となってしまいます。
つまり、
せっかくシャンプーで脂性の頭皮を洗って油を落としたのに、
そこに油をわざと残してしまうことになるのです。

KADASONは水溶性の保湿成分を配合しているため、
そのような心配がありません。
また、フケやかゆみを抑えるグリチルリチン酸2Kとサリチル酸も配合されています。

まさにカユいところに手が届いているシャンプーとなっています。

すごいシャンプーですね。

それもそのはず、
こちらのシャンプー、皮膚科の専門医が監修して開発されたものだそうで、
まさに
脂漏性皮膚炎の人
のためのシャンプーなのです。

脂漏性皮膚炎は長期的に直していかなければならないものですから、
強い薬を使用するよりも、
こちらのシャンプーで改善させることがオススメです。



皮膚科専門医と開発したシャンプーKADASONの詳細を見てみる

参考情報

・ https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/53/2/53_97/_pdf

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

*このブログでは、研究結果を中心に情報を提供していますが、研究結果は間違っていることも多くあります。そういう研究結果もあるんだ。ぐらいの気持ちで情報をみてください。絶対こうだ!とは思わないのが正しい姿勢です。