//heatmap デュタステリドの副作用が心配な人はお茶を飲め!?カテキンが効く! | 最強の育毛剤とは?その答えはここにある!【育毛研究所Age35】

デュタステリドの副作用が心配な人はお茶を飲め!?カテキンが効く!

tea-680539_640
当サイトは2017年時点で最強である
デュタステリドをイチオシしているのですが、
効果のある薬の宿命とも言える
副作用が出る可能性があることも事実です。
10-20%の確率で起こると報告されています。

副作用が心配でデュタステリドを試すことに
抵抗がある人も少なくないのではないでしょうか。

そんなあなたにはお茶に含まれる育毛成分として、
カテキンデュタステリド入門編としてオススメかもしれません。
なぜなのかご説明しますね。

デュタステリドをお茶で飲んでも大丈夫ですよ。
ただ、ミノキシジルと合わせて育毛しているあなた。
緑茶やコーヒーといったカフェインを含む飲み物などは注意が必要です。
気になる方はこちらの記事をどうぞ。
リアップX5プラスを使用している人に伝えたいこと

デュタステリドもカテキンも同じ作用

実は、カテキンの育毛効果は、5αリダクターゼの阻害作用にある
ということがわかっています(1,3)。

このサイトを読んでくださっているあなたは、よくご存知だとは思いますが、
デュタステリドとフィナステリドは5αリダクターゼを阻害する作用によって、
脱毛を抑制しています。

つまり、
カテキンもデュタステリドもフィナステリドも、
基本的にその働き方は同じなのです。

デュタステリドとフィナステリドの効果についてはこちらを参照してください
【めっちゃわかる】なぜデュタステリドは良く効くのか?

カテキンがデュタステリド入門編として有効である根拠

これはあくまでネズミの実験結果ですが、
カテキンを6ヶ月飲ませたところ33%のネズミで
育毛効果があったということです(1)。

人でもカテキンの育毛効果は研究で証明されていますが(3)、
デュタステリドやフィナステリドは80%以上育毛効果がありますので、
その効果には遠くおよびません。

ただ、デュタステリドやフィナステリドは、
男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンを
減らすことを目的としていますので、
当然の結果として、
男性ホルモンが大きく関与している
性的興奮ボッキ
といった男性機能に影響してしまう可能性があります。

逆に言えば、
カテキンはそこまで男性ホルモンを減少させられないので、
効果が弱いのはさておき、
デュタステリドと同じ働き方でありながら
その副作用は弱い
ことが考えられます。

つまり、
緑茶やサプリメントなどでカテキンを摂取することで、
デュタステリドなどのリハーサルができると考えるといいかもしれませんね。
もちろん、カテキンが効かなかった人に
デュタステリドが効く可能性は高いでしょう。
その効果の差は50%以上もありますから。

最強の育毛剤デュタステリドの副作用が心配な方は、
まずはカテキンで少し育毛効果が実感できてから、
デュタステリドに移行する
という二段構えでいくというのも良いかもしれません。

また、デュタステリドやフィナステリドで副作用を感じ、
服用を断念してしまったような方にもカテキンは良いかもしれません。

という、ほぼネタみたいな記事になってしまいました。

だって、圧倒的にデュタステリドの方が効果がありますし、
副作用もほとんどないんですよ。
やっぱり、デュタステリドがいいですよ!
しかも、お茶とミノキシジルの相性は最悪です。

どうしてもデュタステリドの副作用が心配な方は下の記事を読んでみてください。
このサイトはデュタステリドをおすすめする上でその副作用にフォーカスしていますので、
全ての記事を読むことをオススメしておきます。
なぜなら、あなたの育毛において副作用を減らす効果があるからです。

どうしてもデュタステリドがいやだという方は、
ノコギリヤシが超オススメです。
デュタステリド、フィナステリド、ミノキシジルに次ぐ、科学的根拠のあるサプリメントです。
当サイトのノコギリヤシの記事は、
日本一のクオリティです。
私は研究者ですから、素人がまとめた情報には負けません(笑)
ノコギリヤシエキスの育毛剤ならどれでも効くと思うのは間違いです

(1) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16173333
(2) http://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/report_pdf/2011n/n_h23_14.pdf
(3) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17092697

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

*このブログでは、研究結果を中心に情報を提供していますが、研究結果は間違っていることも多くあります。そういう研究結果もあるんだ。ぐらいの気持ちで情報をみてください。絶対こうだ!とは思わないのが正しい姿勢です。